相手のことを理解する 5つの秘訣 ② 興味を持つ #53

こんにちは、松岡千里です。
前回から「秘書の力」で大切な要素である「相手のことを理解する 5つの秘訣」について書いています。

11月4日に「秘書の力」無料セミナーやります!

よかったら、どうぞこちらから



前回のブログで
「聞く」事について書きました
が、そのコツは?とよく質問されます。

そのコツが2つ目の秘訣です。
それは「興味を持つ」ということです。


興味を持つことで、より相手のことを
理解することが出来る
というということは、
なんとなくわかっていただける
と思うのですが、
でもその人のことに
興味が持てないってこともありますよね。


人に興味が持てるようになった
私の2つのポイントを書いてみますね。

1つ目ののポイントは、
「興味を持てるのは自分の好きなことについて」
ということです。
正直に言うと、仕事とはいえ
興味を持てる人と
そうでない人がいました。
しかしそれではいけないので、
私は人の声に注目しました。
私は声優になりたいなとも
思っていたので、
声に興味がありました。
人の声に注目することで、
その人の会話を聞く
きっかけになったのです。
この人の声好きだなぁとか、
誰かに似てるよなぁとか。

そうすると、
会話を聞くことが
楽に簡単になり、
そしてその声の調子から、
色々な心の声が
聴こえてくるようになりました。

2つ目のポイントは
「どうしてこの人は〇〇なんだろう?」
というような疑問があると
興味が湧きます。


会社でのある方のこと。
その方は仕事が遅いので
私は批判的に接していました。
とても良い人なのですが、
仕事が遅いのです。
ある時、娘さんの話をされていたのを
きっかけに
その方のプライベートな側面は
どんな人なんだろう
思うようになりました。

するとその方の家族思いなところが
見えてきました。
それまでは仕事に追われているイメージが 先行してましたが、
娘さんとも仲が良くて
素敵な家族を持っておられる
という側面を知ると
仕事が遅いというよりは
丁寧で、家族を大切にするように
仕事も大切にされている
ということがわかりました。

そうなるとその方への
私の見方が変わったからだと思うのですが、
2人の仕事のパフォーマンスは
あがりました。
その方のミスの少ない仕事に
私も何をサポートすれば良いのかが
簡単にわかるようになりました。


このように私の場合は
最初はこの2つのきっかけで、
興味を持つようにしていました。

そして、興味を持たれると
相手の人も嬉しいし、
心が開きやすくなることも
わかってきました。
たくさん興味があった役員の方は、
今でも覚えていてくださって、
いまだに何かあるとご連絡下さいます。
私だって無視されるよりは

興味を持たれてたいです。

興味を持ってもらうって嬉しいですよね。
だから興味を持つことは、
心が開いていくきっかけになるのだと
思っています。

たとえ、サポートできることは ささやかな事だったとしても、
興味を持つことで、
その方と自分の関係が太くなり、
より豊かな気遣いができる
と私は思っています。
そして自分の人間の幅が
広がっていくように思っています。

あなたが
人に興味を持てるようになるポイントは
何でしょうかね?




0コメント

  • 1000 / 1000