才能の見つけ方 #36

こんにちは、松岡千里です。 

花咲ライフやビジョン心理学で使われる、言葉や考え方について、書いていきたいと思います。 


花咲ライフでは、

「人生に才能の花をさかせよう」といっています。

前回のブログでも

才能を咲かせることが自分を大切にすること

とも言いました。 

ではそもそも、

才能っていったいなんなのでしようか? 


辞書によると「才能」とは 

物事を巧みになしうる生まれつきの能力。

才知の働き。

と記されています。 


才能といえば、 

・音楽の才能 

・絵を描く才能 

・運動神経が良い 

・リーダーシップがある 

など、ちょっと目立った感じのものを

思い浮かべるかもしれません。 

しかし、 

・人の話を優しく聞いてあげられる 

・理論的に話せる 

・片付けが上手い 

・気がきく

・時間の感覚が良い 

・友達を作るのが上手 

など ちょっとしたことも

立派な才能です。 

私から見ると

整理整頓のできる片付け上手な人は

もう天才とも言いたいくらい、

才能に溢れていると思っています。 


私には才能なんてない! 

って言っている人は

結構多いです。 

だけども、

実は全ての人に才能はあります。

ないと思ってる人にも、

才能はあるのです。 

普段日常的に使っているものが、

才能だと気づいていない

だけなのではないでしょうか。 

とはいうもの

実は私も 才能なんてない!  

と思っていた一人でした。 

過去の私は、

才能がある人に対して

いつも心の中で羨ましいと思っていました。 

そして才能が無いなら努力して、

役に立つ人間になろう

頑張っていましたが、

いつも才能がある人は

私が努力したことより、

楽になんでもできるんだろうと

勝手に劣等感を感じてました。 

しかし、才能は生まれ持った能力なので、

無いとか、後から付け加えるとか

ということではないんですよね。(笑) 

当時の私は、才能がどんなものか

本当にはわかっていなかっんだと思います。 


才能がないと思っていた私が、

私にも結構いっぱい才能あるじゃないか

と思えるようになったのは、

心理学や個性人相学を学んだ後に、

実生活で使うようになってからです。 

学んだものは使うのが、

モットーの私です。 


私の長所というか、得意なこと、

もっというと苦労せず出来ることの多くは

才能なのではないか?

と思えるようになってきました。  

秘書として、役員をサポートする仕事も、

才能のない私は

他人に奉仕するしかない

という感じで仕事していたのが、

私には「人をサポートする才能」がある

という気持ちで仕事に取り組めるように

だんだんなってきました。 


以前のブログでも書きましたが、

ある時、私だけの仕事体制はやめて、

他の人も巻き込み、

一人一人の才能が発揮できる

仕事の仕組みを構築し始めました。

(ブログ#33参照) 

例えば、人相学で学んだ

顔の4つの輪郭からわかる人の特徴を意識して、

仕事を任せたり、担当の組み合わせなどをしました。

すると職場は良くなったのですが、

それ以上に私の才能にも気付きました。

「人の才能をサポートする」ということも

好きなことであり、

得意なことであり、

才能なんだなぁと

思えるようになってきました。 


このように才能をみつけるヒントは

いたるところにあります。 

⚪︎得意なこと 

⚪︎特に苦労なく簡単に出来ること 

⚪︎自分の長所 

などから、 

才能を見ていくのが

いいかもしれませんね。 


才能を見つけ輝かせることも、

セッションやセミナーで

やっていきたいと思います。 


あなたの才能が花咲くのが楽しみです!


花咲ライフ/個人鑑定・ビジョン心理学・人相学・秘書の力

0コメント

  • 1000 / 1000